2015,06,12, Friday
2000年11月、二見書房より発行。新装版が2013年9月にエンターブレインより発行。
k.m.p.は金(k.)、もーけ(m.)、プロジェクト(p.)の略。
楽しいことをやろう、できればそれでお金を稼ごう、という発想から生まれたユニット名だそうです。
直球な名前が清々しい。
k.m.p.のやなコトを、どーにかこーにか。
新装版 やなコトを、どーにかこーにか。
絵本調で、二人のコドモ時代からフリーに至るまでの嫌だったこと、苦しいことを振り返っています。
でも、どーにかこーにか、やってきた。
続き▽
k.m.p.は金(k.)、もーけ(m.)、プロジェクト(p.)の略。
楽しいことをやろう、できればそれでお金を稼ごう、という発想から生まれたユニット名だそうです。
直球な名前が清々しい。
絵本調で、二人のコドモ時代からフリーに至るまでの嫌だったこと、苦しいことを振り返っています。
でも、どーにかこーにか、やってきた。
続き▽
2015,06,11, Thursday
2014年11月、PHP研究所発行。
2000年に発行された「『うつ』を治す」に大幅加筆修正した最新版。
医学の本はより新しい方がいいので、現在はこちらがおすすめ。

最新版「うつ」を治す(PHP新書)
著者の大野さんは、精神科医で認知行動療法の第一人者。
DSM-5(精神疾患の診断・統計マニュアル。5が最新)の情報を加え、薬も現在処方されているものに一新。
うつを治したい患者さん本人にも、周囲の人たちがうつを知るにも最適の一冊。
大野裕さんの著書の感想は、カテゴリからご覧ください。
漫画家の細川貂々さんと共著で「ツレと貂々、うつの先生に会いに行く」という本も出しています。
コミック形式で読みやすく、こちらもおすすめ。
続き▽
2000年に発行された「『うつ』を治す」に大幅加筆修正した最新版。
医学の本はより新しい方がいいので、現在はこちらがおすすめ。
最新版「うつ」を治す(PHP新書)
著者の大野さんは、精神科医で認知行動療法の第一人者。
DSM-5(精神疾患の診断・統計マニュアル。5が最新)の情報を加え、薬も現在処方されているものに一新。
うつを治したい患者さん本人にも、周囲の人たちがうつを知るにも最適の一冊。
大野裕さんの著書の感想は、カテゴリからご覧ください。
漫画家の細川貂々さんと共著で「ツレと貂々、うつの先生に会いに行く」という本も出しています。
コミック形式で読みやすく、こちらもおすすめ。
続き▽
2015,06,10, Wednesday
2015,06,09, Tuesday
2013年10月、主婦と生活社発行。
NHKの健康番組「ここが聞きたい! 名医にQ」に寄せられた「うつ」への130の疑問に、
3人の専門医が回答した内容をまとめたもの。
2011年に発行された単行本を、携帯しやすいポケット版に再編集している。

NHKここが聞きたい! 名医にQ うつ病のベストアンサー【ポケット版】 (病気丸わかりQ&Aシリーズ(5))
大野裕さんの著書の感想は、カテゴリからご覧ください。
漫画家の細川貂々さんと共著で「ツレと貂々、うつの先生に会いに行く」という本も出しています。
コミック形式で読みやすく、こちらもおすすめ。
続き▽
NHKの健康番組「ここが聞きたい! 名医にQ」に寄せられた「うつ」への130の疑問に、
3人の専門医が回答した内容をまとめたもの。
2011年に発行された単行本を、携帯しやすいポケット版に再編集している。
NHKここが聞きたい! 名医にQ うつ病のベストアンサー【ポケット版】 (病気丸わかりQ&Aシリーズ(5))
大野裕さんの著書の感想は、カテゴリからご覧ください。
漫画家の細川貂々さんと共著で「ツレと貂々、うつの先生に会いに行く」という本も出しています。
コミック形式で読みやすく、こちらもおすすめ。
続き▽
2015,06,08, Monday
2013年7月、秋田書店発行。
イラストレーター・池田暁子(いけだ・きょうこ)さんのコミックエッセイ。
タイトル通り、旦那さんの「うつ」がテーマ。

思ってたウツとちがう! 「新型ウツ」うちの夫の場合
◎あらすじ
結婚して約2年、夫が仕事疲れからか「うつ」になった。
会社を休養させたものの、世にいう「うつ」と少し違う……。
旅行やゲームしているときは、すごく楽しそう。
穏やかな性格が一転攻撃的になり、奥さんの仕事にダメ出しの嵐。
このままだと2人ともおかしくなる!
離婚もやむなし?
夫婦は危機を乗り越えられるのか?
池田暁子さんの作品の感想は、カテゴリからご覧ください。
特に「うっかり結婚生活 一緒に暮らす二人のルール8」を事前に読んでおくと、
いっそう楽しめます……単純に楽しい話じゃないけど。
続き▽
イラストレーター・池田暁子(いけだ・きょうこ)さんのコミックエッセイ。
タイトル通り、旦那さんの「うつ」がテーマ。
思ってたウツとちがう! 「新型ウツ」うちの夫の場合
◎あらすじ
結婚して約2年、夫が仕事疲れからか「うつ」になった。
会社を休養させたものの、世にいう「うつ」と少し違う……。
旅行やゲームしているときは、すごく楽しそう。
穏やかな性格が一転攻撃的になり、奥さんの仕事にダメ出しの嵐。
このままだと2人ともおかしくなる!
離婚もやむなし?
夫婦は危機を乗り越えられるのか?
池田暁子さんの作品の感想は、カテゴリからご覧ください。
特に「うっかり結婚生活 一緒に暮らす二人のルール8」を事前に読んでおくと、
いっそう楽しめます……単純に楽しい話じゃないけど。
続き▽
2015,06,07, Sunday
2011年4月、オレンジページ発行。
マンガ・細川貂々。監修・牧野真理子(医学博士、牧野クリニック診療部長)。

うつにもいろいろあるんです。(オレンジページムック)
うつのタイプ別症状、うつと併発しやすい心の病気について解説。
「ツレがうつになりまして。」シリーズで知られる、細川貂々さんの漫画つき。
96ページと短いので読みやすい、「うつ」の入門書。
細川貂々さん・望月昭さんご夫妻の関連作品の感想は、
カテゴリからご覧ください。
続き▽
マンガ・細川貂々。監修・牧野真理子(医学博士、牧野クリニック診療部長)。
うつにもいろいろあるんです。(オレンジページムック)
うつのタイプ別症状、うつと併発しやすい心の病気について解説。
「ツレがうつになりまして。」シリーズで知られる、細川貂々さんの漫画つき。
96ページと短いので読みやすい、「うつ」の入門書。
細川貂々さん・望月昭さんご夫妻の関連作品の感想は、
カテゴリからご覧ください。
続き▽
2015,06,07, Sunday
2010年3月、小学館発行。現在は文庫版あり。
「ツレがうつになりまして。」シリーズで知られる、細川貂々さんのコミックエッセイ。
「どーすんの? 私」の続編にあたる。
またまた どーすんの? 私
またまた どーすんの? 私(小学館文庫)
◎あらすじ
高校卒業後、将来を決められなくて仕事も長続きしない「てん子」。
ようやく見つけたのは、絵の専門学校。
そこは才能のある人、個性のある人ばかり。
自分の「個性」は何だろう、とてん子はまた悩み始める。
若い頃の迷い道を振り返った、貂々さんの自伝漫画。
細川貂々さん・望月昭さんご夫妻の関連作品の感想は、
カテゴリからご覧ください。
続き▽
「ツレがうつになりまして。」シリーズで知られる、細川貂々さんのコミックエッセイ。
「どーすんの? 私」の続編にあたる。
◎あらすじ
高校卒業後、将来を決められなくて仕事も長続きしない「てん子」。
ようやく見つけたのは、絵の専門学校。
そこは才能のある人、個性のある人ばかり。
自分の「個性」は何だろう、とてん子はまた悩み始める。
若い頃の迷い道を振り返った、貂々さんの自伝漫画。
細川貂々さん・望月昭さんご夫妻の関連作品の感想は、
カテゴリからご覧ください。
続き▽
2015,06,06, Saturday
2013年2月、メディアファクトリー発行。
イラストレーター・池田暁子(いけだ・きょうこ)さんのコミックエッセイ。

うっかり結婚生活 一緒に暮らす二人のルール8
作者さんは、「片づけられない女のこんどこそ! 片づける技術」(文藝春秋刊)など、
自身の苦手克服を題材にしたコミックエッセイで知られる方だそうです。
汚部屋脱出を果たした池田さんの結婚相手は、
彼女を上回るゴミ屋敷住人。
しかも部屋では裸族(表紙で旦那さんが全裸なのはそのため)。
当然、生活は山のような不一致。
「忍耐」を超え、「バトル」と化した結婚生活を描いています。
池田暁子さんの作品の感想は、カテゴリからご覧ください。
続き▽
イラストレーター・池田暁子(いけだ・きょうこ)さんのコミックエッセイ。
うっかり結婚生活 一緒に暮らす二人のルール8
作者さんは、「片づけられない女のこんどこそ! 片づける技術」(文藝春秋刊)など、
自身の苦手克服を題材にしたコミックエッセイで知られる方だそうです。
汚部屋脱出を果たした池田さんの結婚相手は、
彼女を上回るゴミ屋敷住人。
しかも部屋では裸族(表紙で旦那さんが全裸なのはそのため)。
当然、生活は山のような不一致。
「忍耐」を超え、「バトル」と化した結婚生活を描いています。
池田暁子さんの作品の感想は、カテゴリからご覧ください。
続き▽
2015,06,05, Friday
1996年6月、五月書房より発行。
山下清「放浪日記」(式場隆三郎・渡邊實編、1958年現代社発行)をもとに、
池内紀があらたに編集し、解説を加えたもの。
2008年に改訂版発行。自分が読んだのは1996年版です。
山下清の放浪日記-池内紀のちいさな図書館
山下清の放浪日記
「裸の大将」で知られる貼り絵の画家、山下清の18歳から29歳までの放浪日記。
関東を中心に、気ままにさまよう日々を淡々と振り返っている。
続き▽
山下清「放浪日記」(式場隆三郎・渡邊實編、1958年現代社発行)をもとに、
池内紀があらたに編集し、解説を加えたもの。
2008年に改訂版発行。自分が読んだのは1996年版です。
「裸の大将」で知られる貼り絵の画家、山下清の18歳から29歳までの放浪日記。
関東を中心に、気ままにさまよう日々を淡々と振り返っている。
続き▽
2015,06,04, Thursday
2010年9月、文藝春秋発行。
「ツレがうつになりまして。」シリーズで知られる、細川貂々さんのコミックエッセイ。

ツレと私のコドモ時代くらべ
埼玉県の田舎育ちの貂々さんと、
幼少期をロンドン・パリで過ごした帰国子女のツレさん。
二人の子ども時代のあれこれを比べた本です。
細川貂々さん・望月昭さんご夫妻の関連作品の感想は、
カテゴリからご覧ください。
続き▽
「ツレがうつになりまして。」シリーズで知られる、細川貂々さんのコミックエッセイ。
ツレと私のコドモ時代くらべ
埼玉県の田舎育ちの貂々さんと、
幼少期をロンドン・パリで過ごした帰国子女のツレさん。
二人の子ども時代のあれこれを比べた本です。
細川貂々さん・望月昭さんご夫妻の関連作品の感想は、
カテゴリからご覧ください。
続き▽
Tweet |
TOP PAGE △