10日でおぼえるJSP&サーブレット入門教室 第4版(山田祥寛/翔泳社)
「10日でおぼえるJSP&サーブレット入門教室 第4版(山田祥寛/翔泳社)」を読んでみました。

詳細はWingsプロジェクトのページから確認できます。


◎目次
1.この本の対象となる方
2.この本の対象とならない方
3.学習の流れ
4.おすすめの学習方法
5.学習時の注意

続き▽
| 漫画・本::プログラミング | 16:12 | comments (0) | trackback (0) |
河原和音「青空エール」72話感想(別冊マーガレット2015年5月号)
河原和音「青空エール」72th Yell(別冊マーガレット2015年5月号)


別冊マーガレット 2015年5月号(Amazon)


吹奏楽コンクール北海道大会(全道大会)、開始。
高校野球で言う南北海道大会にあたります。

どっちも競争ではありますが、吹奏楽と野球はちと違う。
野球は勝負なので、作戦や腹の探り合いといった駆け引きがある。

吹奏楽は他校はあまり関係なく、ひたすら自分との戦い。
プレッシャーに勝って練習通りの力が発揮できるかどうか。
今回はその心理面のお話もあります。

これまでのお話はカテゴリからどうぞ。

続き▽
| 漫画・本::河原和音「青空エール」 | 22:18 | comments (4) | trackback (0) |
河原和音先生 作品リスト
まとめてみました。
ヌケや誤りがあれば、ご指摘ください。

各作品の感想
漫画・本 河原和音「素敵な彼氏」
漫画・本 河原和音「青空エール」
漫画・本 その他の河原和音作品
から入って、どうぞ。

たまに追記してます。

2020.10.14
「素敵な彼氏」完結したので追記

2021.06.13
から騒ぎ、太陽よりも眩しい星、コラボ作品追記

続き▽
| 漫画・本::その他の河原和音作品 | 17:24 | comments (4) | trackback (0) |
河原和音「彼の一番好きなひと。」(別冊マーガレット1991年4月号)
かねてから一度読んでみたいと思っていた
河原和音先生のデビュー作「彼の一番好きなひと。」ですが、
別冊マーガレット本誌が手に入ったので読んでみました。

掲載されたのは1991年4月、今から24年前。
古さを考えると、今後単行本や文庫に収録されることはないと思われる作品。
でも先生のプロフィールには必ずこの作品名が書いてあるので、読者としては気になるところ……。

以下、内容を書きます。

続き▽
| 漫画・本::その他の河原和音作品 | 19:35 | comments (0) | trackback (0) |
河原和音「恋愛女子短編集 500マイル」感想
3/18に河原和音先生の初期読みきり集「恋愛女子短編集 500マイル」発売されました。


500マイル(集英社文庫)/Amazon


1995年から2002年まで、「別冊マーガレット」「デラックスマーガレット」に掲載された読み切り6編を収録。
どれも今から十年以上前の作品ということに驚き。
息の長い作家さんですね。

以下、感想です。

続き▽
| 漫画・本::その他の河原和音作品 | 18:15 | comments (0) | trackback (0) |
河原和音「青空エール」71話感想(別冊マーガレット2015年4月号)
河原和音「青空エール」71th Yell(別冊マーガレット2015年4月号)


別冊マーガレット2015年4月/Amazon


今月から、いよいよストーリーが吹奏楽コンクールに突入。
最後の山場ですね……(しみじみ)。

これまでのストーリー紹介は、カテゴリからご覧ください。

続き▽
| 漫画・本::河原和音「青空エール」 | 15:19 | comments (6) | trackback (0) |
惨殺半島赤目村2[完結](武富健治)
武富健治さんの漫画「惨殺半島赤目村」の2巻を読みました。
月刊コミックアース☆スターにて連載されていた作品。2巻にして怒涛の完結編。


惨殺半島赤目村 2 (アース・スターコミックス)/Amazon


以下は、その感想です。

実は2014年5月には発売されていたのですが、当時は全く気付かず。
今頃になって……とも思うけど、とりあえず書きます。

1巻の感想はこちら

続き▽
| 漫画・本::武富健治 | 13:57 | comments (0) | trackback (0) |
iPhoneを使った、原始的な電子書籍化
過去の記事に書いたように、著者の意向で業者による電子化が不可能な本があります。

では、どうするか。

自前で電子書籍化、いわゆる自炊をするには、数万円かけて機材を用意する必要があります。
よって却下。

電子化しやすいアプリを作成されてる方もおられますが、
手持ちのiPhoneでは満足する画質になりませんでした。

そこで、自分なりに考えた方法を書いてみます。
すごく原始的です。

続き▽
| 漫画・本::電子書籍 | 15:55 | comments (0) | trackback (0) |
書籍スキャン用iPhoneアプリ「NDscanner無料版」試した感想
蔵書の電子書籍化を進めていますが、諸事情で業者に頼めない本もあります。

そこで、自分でできる方法を探してみました。
裁断機・スキャナを購入するのは、高すぎるのでパス。

で、検索して出てきたのが「NDscanner無料版」。
本をめくるだけでスキャンできるというもの。⇒配布元

詳しい紹介記事がGIGAZINEにあるんで、それを読めば充分なんですが、
自分で試した感想をば。

続き▽
| 漫画・本::電子書籍 | 22:30 | comments (4) | trackback (0) |
BOOKSCAN(ブックスキャン)に電子書籍化を依頼してわかったこと
数年前、iPadが世に出たころから、本の電子書籍化(自炊)が盛んです。
業者として請け負っているところも沢山出てきましたが、
ここ数年でだいぶ淘汰された感じ。
採算が中々合わないのと、著作権的にグレーな行為というのが両方かな。

最近、業者さんの中でも最大手と思われる、合同会社大和印刷さんの「BOOKSCAN(ブックスキャン)」
電子書籍化を依頼しました。
引っ越しで本を整理したかったのですが、売るのはしのびなかったので。

そこで気付いた点をまとめます。
ここに書いた情報が将来変わる可能性はありますので、ご注意。

続き▽
| 漫画・本::電子書籍 | 01:52 | comments (0) | trackback (0) |


  
CALENDAR
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
<<   08 - 2025   >>
LOGIN
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
PASS:
CATEGORIES
ARCHIVES
COMMENTS
TRACBACK
PROFILE
OTHERS
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん